
こんにちは、元就労移行支援員のこーすぴです。
就労移行で3年以上働いていた経験があります。
「元就労移行支援員が就労移行ルーツの評判」を勝手にレビューをします。
- 就労移行ルーツを検討してるけど迷ってる人
- 就労移行ルーツの評判が気になる人
を対象にした記事になります。
就労移行ルーツの良いところ、悪いところを客観的に評価していきます。
結論は…
- クリエイティブ職に就きたい人
- 将来副業もしたい人
- 独自の求人を紹介してほしい人
- 週1〜3日からマイペースで通所したい人
- 自由な雰囲気が苦手な人
- 昼食・交通費支援がない場合がある
就労移行ルーツの評判・口コミを集めてみた

- 良い評判
- 普通
- 悪い評判
ルーツ公式
デザイナーとして働きたかったのと、働く環境が充実している会社を探していました。デザイナーと言っても未経験なので、なかなか自分の条件にあった会社を見つけるのが難しかったです。 そんな中、支援スタッフの方からすすめてくれたのが今の会社でした。
未経験でも最先端の広告作成に携われたりすることが非常に魅力的でした。
最終面接まで、適性検査や面接があったり大変な時期もありましたが、スタッフさんたちの支えで無事内定を頂けました。
ルーツ公式
私は責任感が強すぎるが故の自己嫌悪やネガティブ思考にハマっていたのですが、スタッフの方との面談で、通所目的を明確にして頂きました。そして、その目的が達成できなくても(当日欠席や早退等)、「頑張ってますよ!」という励ましの言葉を頂けたことが、鬱からの脱却に繋がりました。
また、毎日自分で日記をつけ、毎週では折れ線グラフなどで自分の状態を客観的に把握できるよう工夫していたのですが、その振り返りをスタッフの方へアウトプットすることで、目的がぶれることなく通所を維持できました。
ルーツでは、朝礼と夕礼を毎回行うのですが、夕礼で配られるカードにもある通り「自分で自分を褒めましょう」という言葉を実践し、自己肯定感を積み重ねていきました。 ルーツのスタッフさんは、「支援を諦めない」「柔軟な対応」「スタッフ同士のチームワーク」が良かったと思います。
スタッフの皆様には、どんな方にも支援を諦めることなく、個々の特性を活かした柔軟なサポートを行って頂きました。スタッフさんごとの得意不得意を認識され、協力されていたので素敵なチームだと思いました。
ちなみにルーツでは、15:00頃から清掃を行います。私が入所した初日はベテランの皆様が仲良く声をかけて頂き嬉しかったです。なので、私も新人さんには積極的に声をかけていました。今後もルーツで「恩返しの輪」が広がることを願っております♪
ルーツ
就活講座やデザイン講座があり、様々な意見を自分から出したり、自分では考えないようなアイデアを出す人がいたりと自分の意見を持てたことが思い出です。就職後も定期的にしっかり面談をしてくれてます。
ルーツ
就労移行支援事業所の中でもITに力をいれている事業所です。Word、Excelだけでなく、プログラミングやPhotoshop、illustratorの学習ができます。
授業形式ではないので各自のペースで学習も出来ますが、希望の科目に強いスタッフが在席してない日もあるので「自分で調べる力」も必要かと(これは仕事の現場に出てからも必要なスキルですが…)。 面接対策なども主体的に申し出れば親身に徹底して付き合ってくれます。
口コミ募集中
口コミ募集中です。見学、体験、利用なんでも良いので募集しております。
公式やGoogleの口コミから引用しています。
口コミが全然足りていないので絶賛募集中です。
採用者にはAmazonギフト券を差し上げています。
就労移行ルーツをデータで比較

就労実績を比較
就職率
ルーツ
全国平均
出典:厚生労働省
ルーツは3つ事業所があり、全体で33人。
1事業所につき10人強なので、就労実績は申し分ない数値です。
全国の就労移行の平均就職率が26.4%と、4人に1人しか就職できていません。
定員20人のルーツが1年に10人程度就職できてるのが多い方だということがわかると思います。
定着率を比較
定着率(半年)
ルーツ
平均(発達)
平均(知的)
平均(身体)
平均(精神)
出典:厚生労働省
定着率に関しては特別高いとは言えません。
ただ、全体の平均は超えていますので低くもありません。
就労移行ルーツの強み・メリット

他社と比較したルーツの強みを紹介します。
強み1:クリエイティブ職を目指せる
ルーツが一番推してるところですね。
- Webデザイナー
- Webコーダー
- Webエンジニア
- プログラマー
- 動画クリエイター
Webデザイナーやプログラマーを目指せる就労移行が最近増えてきています。
ルーツでは動画編集の講習も行っているみたいです。
#ルーツ四谷
— 就労移行支援事業所ルーツ新宿四谷 (@roots_0701) August 14, 2020
今日の講座は #動画編集 講座です!
文字✖️流体のアニメーション👍
文字のアニメーションは人気です🙆♀️
初のアフターエフェクトの講座でした!
他にも #プログラミング #就活 など毎日講座開講中💁♀️
質問、体験、見学等DMにて受付中です👏#デザイン#就労移行支援事業所#IT pic.twitter.com/XsOU7XiXYS
動画の切り貼りをするPremiereだけかなぁと思いきや、Aftereffectsの講習もしてるんですね。しかもMac!
ルーツで学べるスキルはたくさんあります。こちらが一覧です。
- Word:文書作成ソフト
- Excel:表計算ソフト
- PowerPoint:プレゼン資料作成ソフト
- VBA:Office系プログラミング言語
- HTML:Web作成(骨組み)言語
- CSS:Web作成(デザイン)言語
- WordPress:ブログ構築ソフト
- Ruby:プログラミング言語
- Python:プログラミング言語
- JavaScript:プログラミング言語
- jQuery:プログラミング言語
- PHP:プログラミング言語
- Illustrator:イラスト作成ソフト
- Photoshop:画像加工ソフト
- Premier Pro:動画作成ソフト
- After effects:動画加工ソフト
この中から自分のやりたいスキルが学べるということですね。
学ぶことによって「専門職を目指せる」以外にも実はメリットがあります。
それは副業がしやすくなることです。
今は副業が当たり前な時代になってきているので、ココナラやクラウドワークスで収入を得ることができます。
動画編集なんかはYouTubeの需要が高まっているため、スキルを身につけてしまえば簡単に稼ぐことができます。
強み2:独自の求人を持っている
ルーツの運営会社は就労移行支援事業の他に転職エージェント事業も行っています。
それがCOMPASSです。
同じ運営会社なので連携も取りやすく、ルーツの利用者に合った就職先を見つけてくれそうです。
そんなルーツですが就職先が結構すごいです。
- トランス・コスモス株式会社
- 大東コーポレートサービス株式会社
- 株式会社スタイルフリー
- 株式会社Branding Engineer
実際にWeb系、デザイン系などの就労実績あるのはめちゃくちゃ心強いですね。
強み3:マイペースに進められる
就労移行の中には週4日からと決まってるところもあります。
いきなり週4日通所が難しいって人もいるでしょう。
ルーツは週1日から時間も短く設定することが可能です。
自分のペースに合わせて訓練が進められるのは大きなメリットです。
就労移行ルーツの弱み・デメリット

他社と比較したルーツの弱みを紹介します。
弱み1:良くも悪くも自由
これは人によって異なるので弱みと言っていいのかわかりません。
実は就労移行で働いていたときにルーツのスタッフ、代表の方とお会いしたことがあるのですが、いい意味でもとてもカジュアルでした。
今風のベンチャー企業なイメージでしょうか。一般的な就労移行感を感じませんでした。
そういった自由、カジュアルな雰囲気が苦手な方はもしかしたら合わないかもしれません。
逆に合う人はめちゃくちゃ良い就労移行なのではと思いましたね。
気になる方は実際に見学にいってみてください。
弱み2:昼食・交通費支援がない場合がある
ルーツでは昼食・交通費の支援がある場合とない場合があります。
事業所によって異なるので人によってはデメリットになりません。
また、お住まいの自治体によっては交通費支援してくれるところもあるので必ず確認しましょう。
就労移行ルーツの詳細データ

運営法人 | LOGZGROUP株式会社 |
---|---|
対象地域 | 東京(四ツ谷)、神奈川(横浜関内・川崎)、千葉 |
事業所数 (2021年/1月) | 4事業所 |
対象 | 身体・知的・発達・精神・難病 |
就職数 | 33名 |
定着率 | 78% |
公式HP | https://www.xn--fdk7cd2e.com/ |
【まとめ】ルーツに向いてる人、向いてない人

以上をふまえて、就労移行ルーツに向いてる人、向いてない人を私目線でまとめます。
- クリエイティブ職に就きたい人
- 将来副業もしたい人
- 独自の求人を紹介してほしい人
- 週1〜3日からマイペースで通所したい人
- 自由な雰囲気が苦手な人
- 昼食・交通費支援がない場合がある
少しでも気になったって方は見学・体験をオススメします。どちらも無料です。
コメント
支援員が障害の知識や福祉のスキルもない、プライドばかり高い。
障害者を障害者として扱わずに一個人としてサポートするとか言って、
自分達に障害の知識とかノウハウとか、個々の性格とかを考慮した障害者への柔軟な対応力や理解力がない事を棚に上げて、自己正当化する。
一般論を押しつけて世間一般の見識に当てはめたがる。
典型的な意識高い系の巣窟
支援員が馬鹿だから話が通じない
マトモな会社で通用しなかった無能が零細企業作って、無能同士で傷の舐め合いをしてるようなモノ
利用者の悩みを聞いて「あら療治」と称して利用者に利用者の嫌がる事を平気でしてくるような最低な支援員の集まり
精神的虐待がわりと当たり前のようにあるので、国がどんどん厳しくした方がいい
そうしないと病人をどんどん悪化させる
そのうち、
業務撤回するでしょう。
所長の軽薄さが
浮き彫りです。
送迎はありがたいですが
事故があった場合の
保険等は
いったいどうなっているの?。
いい意味でも、悪い意味でも
かるい事業所です。
施設内は綺麗だが、コロナの感染対策などが不十分で、掃除も何のために利用者がしているのか、何となく不信感があった。スタッフは親身な印象だが、少し一般常識からかけ離れているように感じた。デザイン職に就くための設備は充実しているが、他の施設をお勧めします。
とにかく支援員のプライドが高く、事業所内で「メンヘラ、メンヘラ」だのと利用者を見下し、侮辱的なインターネットミームを平然と口に出す。
利用者の悩みを聞いてあげるフリをして、揚げ足を取った挙げ句に、自己責任論を振りかざして、利用者に精神的ダメージを与えます。
おかげさまで病気が悪化しました。
実は支援員の人格に問題がある故に看護業界から干されたような人もいます。
主張や意見の根拠を提出することをやたら嫌う支援員もいました。
お金を貰って働いてる支援員なのに、自分の感情をコントロールできずに利用者に八つ当たりをしてくる支援員もいました。
それと長年通ってるメンタルクリニックに疑心を持ち込むために侮辱するような事を言われ、同行という名に基づいて信頼を壊すような言動をされました。
本当に迷惑極まりないので、国が事業免許を取り上げるといった措置で厳しく取り締まって下さい。
典型的な中身の無い意識高い系の巣窟ですが、利用を絶対にオススメできません。
詐欺に引っ掛かるようなモノです。
ここに通ったばっかりに部長に障害者差別を受け、臨床心理士にパワハラを受け、代表に心を壊され寝たきりになり障害等級が上がりました。
障害に関して何も知識がないから「寝れましたか?」程度の軽い質問しかできない職員、人の心を癒すとか言いながら自分語り9割の臨床心理士、ハローワークのゴリ押し、個人情報を平気でばらまかれたし最悪でした。
早く福祉から撤退してください。